私は帽子が好きで普段帽子を、かぶって外出することが多いです。中でも最近よくかぶってる帽子は「ベースボールキャップ」です。サイズは少し大きめで色は原色が好みで、お気に入りを3種類くらい服に合わせてかぶってます。
特に暑い夏はメッシュ素材のベースボールキャップがが涼しく快適です!新品で飾たままベースボールキャップもあって、もったい無いですよね〜。
ってタイトルと少し話がずれてしまいましたが、皆さんは帽子中で「ハンチング」はご存知でしょうか?今回はそんなハンチングについて名前の由来や、歴史について簡単にまとめてみましたので気になっている方は是非参考にしてみてください。
ハンチングの言葉の由来
ハンチング帽、日本語では「鳥打ち帽」と呼ばれています。その昔のイギリス人が乗馬や狩猟用に作ったのが始まりで、どちらかというと庶民受けが良かった帽子のようです。
確かにハンチングは頭にぴったりフィットするので、運動してもズレない良く考えられた構造です。日本では明治時代からあり結構歴史のある帽子なんです。
ハンチングには意味があった
ベースボールキャップは「野球帽」ハンチングは「鳥打ち帽」と意味があるみたいで、調べてみると面白いですね。まだまだ私の「鳥打ち帽」はかぶれそうなので手入れしようと思います。