OCNモバイルONEの格安SIMでアンドロイドスマホ使っていたのですが、スマホが古くなり使い物にならなくなったので今回思い切って話題のアイホンSEの第三世代に変えることにしました。今までアンドロイドスマホしか持ったことのない私にとっては、本当に使えるように設定できるのか少々不安でしが、意外に簡単にできました!
今回はOCNモバイルONEで「IPHONE SE 3RD」が使えるまでに私がやった手順を備忘録的に残してみましたので、OCNモバイルONEでiPhoneに変えるのに不安のある方は参考にしてみてください♪
古いスマホから「IPHONE SE 3RD」に変えようと思った理由
- アプリが増やせない
- アプリの起動、操作が遅い。てか固まる
- 価格がお手頃
- マックブック、アイポッドなど持ってる
- 軽くてコンパクトなタイプが好み
変えようと思った理由はこんな感じです、まとめると遅くて生活に支障が出てきたことかな、、一番ダメだと感じたのは自動販売機のアプリを起動してジュースを買おうとすると、中々支払いが進まなくて、後から来た人を待たした時ですかね。
あとは、容量がいっぱいいっぱいなので新アプリ導入するためには別のアプリを消すことを検討したりと、管理に時間と手間がかかり始めたんです。後キャッシュを消すのと再起動が日課だったりと(笑)
こりゃ!変えるしかないよね!
古いスマホとIPHONE SE 3RDのスペック比較
- IPHONE SE 3RD
-
サイズ 幅:67.3 mm高さ:138.4 mm厚さ:7.3 mm 重量 144 g ディスプレイ 4.7インチ 1,334 x 750ピクセル解像度、326ppi OS Safari カメラ アウトカメラ約1,200万画素広角レンズ/インカメラ約700万画素 容量 128GB(64GB 128GB 256GBから選べます)ROM128GB/RAM4GB - 古いスマホ(富士通 arrowz M4)
-
サイズ 約144mm×77m×8.0mm 重量 約148g ディスプレイ 約5.0インチHD IPS液晶(720×1280) OS Android7.1 カメラ アウト約1310万画素/イン500万画素 CMOSF値2.0高性能広角レンズ 容量 ROM16GB/RAM2GB
サイズ感と重さはそれほど変わりませんが容量が数段良くなります!実は古いスマホのストレージは一杯で常に警告のメッセージが出ていました(涙)購入当時はこれでも十分行けたんですが、だんだん生活に必要なアプリが増えたから仕方なしです。
OCNモバイルONE、SIMカードのセットアップの手順


注文してから約1ヶ月ようやく「IPHONE SE 3RD」が届きました。本体と一緒にケーブなどの付属品!ピカピカで興奮しますな〜。付属品の中にピンが入っています。これがアイホンにSIMカードを装着するために必要となります。まずはこのピンと古いスマホに挿入してあるOCNモバイルONEのSIMカードを取り出して用意します。

SIMカードの装着


まずはiPhoneの横に穴が空いたところ目がけてピンを差し込むとSIMカードを格納するトレイがピョコと出てきます。初めてだったので、恐る恐るピンを差し込みましたが当てるだけではトレイは出てきません。まあまあ力を込めて真っ直ぐに差し込みます。(*強く押し過ぎはダメみたいです!)

トレイとシムの切り込みに合わせて文字が書いてある方が上です!方向にきをつけて慎重に差し込みます。ここまでの手順はネット調べてできましたので、誰でもできるかと思います。サイトだけでなく最近はYouTube動画で非常にわかりやすく丁寧に教えてくれてます♪便利や〜
とりあえずSIMを装着したらiPhoneを起動させ、Wi-Fiを繋げるところまですすみます。Wi-Fiがつながっていないと最後のプロファイルの設定ができません。
LTE端末用構成プロファイルをダウンロード
SIMを装着しただけではWi-Fiのない環境では音声通話ができません。そこで装着が済んだらLTE端末用構成プロファイルをダウンローandインストールします。これで設定は完了です。
しばらく、新しいアイホンが完璧に使えるようになるまでは古いスマホは身近に置いておくことをオススメします
IPHONE SE 3RDに変えてほんとに良かった 、そしてありがとうアローズ
無事設定も終わりました。ここからアプリの再インストールしたりと調整には時間がかかりますが、ウキウキ楽しみしかありませんのでサクサク進めました♪

めちゃくちゃ早くなりました、今までのストレスが嘘のように消えました
決して富士通 arrow M4がダメだと言うことではありません(M3も使ってました)、丈夫でシンプルな仕様そして本体価格の安さは当時の私のニーズにはピッタリカンカンでした。ただマック使用が主な私は、携帯もアップル製品に揃えたほうが格段に効率が上がるのはわかっていたので、こうなったのも自然なのかもしれません。
今ままで、ストレージ不足でアプリのインストールを自主規制していましたが、ここまでです!!arrowさん今まで頑張ってくれてありがとう!
関連情報

コメント