株式投資をしてるとよく目にする「出来高」と言う言葉ですが、一体どんな意味があるのでしょうか、皆さんはご存知でしょうか?今回は株式投資をしているとよく見かける用語「出来高」について調べて学んでみましたので、よかったら私の勉強にお付き合いください。
出来高(できだか)とは?
出来高は売買高とも呼ばれ株が売買された数量のことを言います。出来高は株式の他にもFXや先物取引でも使われ、市場の活性度や値動きを予想する重要な要素と言われています。
- 株式は株数
- FXは枚数
- 債権は取引金額
出来高は片道計算
出来高は株式の場合例えば、売り方が1000株、買い方が1000株の場合は1000株が出来高となります。
要するに出来高は一般的に売りと買いが合致した数量で表されます。
出来高でわかることとは?
出来高の数値が高いときは売買が活発であり、逆に低い時は投資家の関心が少なく売買が不活発と言えます。
出来高は株価に先行するとは?
株価は出来高が増えると、やや遅れてから株価が動くと言われていることから「出来高は株価に先行する」と表現されることがあります。ただし必ずしもそうなるとは限らないので参考程度に受け止めておいてください。
流動性リスクとは?
極端に出来高が少なくなった株、すなわち市場参加者が極端に少なくなった株は取引が成立せず売りたいタイミングに売れなかったり、不利な価格でしか取引できなくなったりすることがあります。この可能性のことを流動性リスクと言います。
コメント